電話でのお問い合わせ
03-6915-6840
[受付時間] 9:00 〜 17:00(定休日:土日祝)

その部品、本当に買わせて大丈夫?特許と購入義務の落とし穴

2025年04月10日

特許を武器に、特定の中間製品を取引先に購入してもらおう――。
そんな交渉は知財戦略として有効なこともありますが、特許に関係ない部品までセットで購入させるのは要注意です。

たとえば、ある住宅メーカーA社が、自社の特許付き工法を工務店にライセンスする際に「このメーカーの部材を使ってください」と指定。
ところがその部材、実は他社からもっと安く、しかも特許に抵触せずに手に入るとしたら…?

このようなケース、公正取引委員会が公表している『独占禁止法に関する相談事例集(平成16年度)』でも取り上げられています。

「独占禁止法に関する相談事例集(平成16年度)」の公表について

(11 工法の特許に係る部品等の購入先の制限より引用

 

もし「価格を維持したい」「競合を排除したい」といった目的で、特定メーカーの製品の使用を義務づけていると、独占禁止法違反になる可能性があります。

もちろん、指定部材が「特許工法の性能を保証する」など合理的な理由があるなら一定の正当性はあります。
しかし、意図や範囲を間違えると、ライセンシー(特許使用者)との間でトラブルに発展することも。

特許の力を借りて自社の製品を売り込むのは戦略ですが、やりすぎは禁物。
契約時には「これは本当に必要な制限か?」と一度立ち止まって、冷静にチェックしましょう。

 

お問い合わせ
お気軽にご相談ください
03-6915-6840
電話受付 9:00 〜 17:00(定休日:土日祝)
白川知財戦略コンサルティング
所長
白川洋一
資格
弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記、JPAA知財経営コンサルタント)、中小企業診断士
取り扱い分野
物理(熱、音波、電気、エネルギー等)、高分子、材料、放射線、測定装置、半導体製造装置、ソフトウェア
住所
〒175-0092
東京都板橋区赤塚1-5-10第5藤ハイランド37
TEL
03-6915-6840
[受付時間] 9:00 〜 17:00(定休日:土日祝)
FAX
03-6915-6841